WordPressの管理画面を開くといつもとは違う画面が。。。
「HTTP ERROR 500」
先日までは普通に見れていましたので、突然見れなくなるとびっくりしますね。
原因の確認方法から対処法まで、実際に行った手順を紹介していきます。
「HTTP ERROR 500」とは
Internal Server Errorと呼ばれ、サーバー内部でエラーが発生した場合に返されます。
CGIとして動作しているプログラム(WordPressではPHPなど)に文法ミスや設定の誤りがある場合、エラーが発生する可能性があります。
原因調査
まずはトラブルの原因調査を行います。
一刻も早く復旧することは大事ですが、原因がわからないと対処ができないからです。
原因を特定するために以下の項目を整理しましょう。
- WordPressのアップデートを行ったか
- プラグインの追加・アップデートを行ったか
- WordPressの設定ファイルの追加・変更を行ったか
「管理画面を見れていた時から障害が発生するまでの間に何を行ったか」が重要です。
今回のケースではプラグインのアップデートを行っていました。
ちなみに「AddQuicktag」というプラグインをバージョン2.5.0にしたことが原因でした。
「プラグインをアップデートした記憶はあるが、どのプラグインをアップデートしたか覚えていない」という場合は、プラグインの更新日付を確認してみましょう。
プラグインは以下フォルダに保存されています。プラグインの更新日付を確認することにより、直近で更新したプラグインを判別することができます。
- フォルダ → /[wordpressインストールフォルダ]/wp-content/plugins/
対処方法
トラブルが発生している原因がプラグインであった場合、対処方法としてはブラグインを削除します。
なぜなら、プラグインの無効化はWordpressの管理画面が見れないため、無効化にすることができません。
ということは、プラグインを削除するしか方法がないです。
プラグインを削除
レンタルサーバーを使用している場合は、FTPの操作から該当プラグインのフォルダを削除すれば完了です。
自前でサーバーを持っている人は、FTPの操作と同様、以下の手順でフォルダを削除します。
$ cd /[wordpressインストールフォルダ]/wp-content/plugins/ $ sudo rm -rf [プラグインフォルダ] # 今回のケースでは「AddQuicktag」を削除
プラグインの削除が完了しましたら、Wordpressの管理画面が見れるか確認します。
問題なくWordpressの管理画面が見れましたら、トラブルの対処が完了です。
プラグインをインストール
削除したプラグインがこのまま使用できないのはサーバーの運用に影響を与えてしまうかもしれません。
そこで、最新のバージョンはダメですが、今まで使えていた旧バージョンのプラグインをインストールしましょう。
基本的にはWordPressのプラグインサイトやプラグインを開発した公式サイトから旧バージョンがダウンロードできるかと思います。
今回はAddQuicktagのバージョン2.4.3をWordpressのプラグインサイトからダウンロードします。
ダウンロード後、FTPやSCPなどでサーバー内のプラグインを削除した場所へ転送し、Wordpressの管理画面からプラグインを有効化します。
尚、プラグインは初期設定になっていますので、再度プラグインの設定はしなければいけません。
まとめ
今回、「HTTP ERROR 500」の原因はプラグインのアップデートであり、対処方法としてプラグインの削除・インストールを行いました。
他の原因として、Wordpressの設定ファイルを編集したら、エラーが発生したなどあると思います。
大事なのは設定ファイルの編集やプラグインの追加・アップデートをする際は、Wordpressのバックアップを取ることです。
バックアップを取ることにより、トラブルの原因がわからなくても、復旧させることが可能となります。
今回のように復旧させることが出来れば良いですが、復旧させることができなかった場合は目も当てられません。
プラグインのアップデートは頻度が多いですので、バックアップを疎かにしてしまいがちですが、万全を期すためにはバックアップを取るようにしましょう。