「AWSでEC2インスタンスを別アカウントに移行する方法 」の続きで、既存アカウントで使っていた各サービスを別アカウントに移行しています。今回は、Route53の移管方法を紹介します。
移管元アカウントを残す場合は、Route53をそのまま使うことができます。しかし、削除する場合は、移管先で新しく作る必要があります。そのため、移管元アカウントの削除予定がある場合は、Route53を移管しましょう。
目次
Route53のドメインを別アカウントに移管
ドメインを別アカウントに移管するには、AWSサポートセンターへ連絡し、ドメインを移管してもらいます。そのため、AWSサポートセンターへの連絡方法を紹介します。
まず、移管元アカウントでAWSサポートセンターにログインします。リンクからログインした後、以下の項目を入力し、「送信」をクリックします。
- 内容
- デフォルト値の「アカウントおよび請求サポート」をそのまま使用します。
- サービス
- デフォルト値の「請求に関して」をそのまま使用します。
- カテゴリ
- デフォルト値の「ドメイン名登録の問題」をそのまま使用します。
- 件名
- 「別アカウントへドメイン移管」を指定します。
- 説明
- 移管するドメイン
- そのドメインが現在登録されている AWS アカウントのアカウント ID
- ドメイン登録の移管先となる AWS アカウントのアカウント ID
- 連絡方法
- 「Web」または「電話」を指定します。
私は「Web」の連絡方法を指定したところ、数日後に、AWSから返信がきました。連絡した内容に問題なければ、移管先へドメインを移管してくれます。
ホストゾーンを移管
続いて、移管元アカウントからホストゾーンを移管します。しかし、ホストゾーンを移管することはできませんので、以下の手順でホストゾーンの移管に相当する作業を行います。
- 移管先アカウントでホストゾーンを作成
- ホストゾーンにリソースレコードセットを作成
- ドメインのネームサーバを更新
- 移管元アカウントでホストゾーンを削除
移管先アカウントでホストゾーンを作成
移管元アカウントで作成していたホストゾーンと同様の設定で、移管先アカウントにホストゾーンを作成します。Route53のサービスを開き、「Hosted Zones」→「Create Hosted Zone」でホストゾーンを作成します。
ホストゾーンにリソースレコードセットを作成
続いて、作成したホストゾーンをクリックし、「Create Record Set」でリソースレコードセットを作成します。
ドメインのネームサーバを更新
移管してきたドメインには、移管元ホストレコードのネームサーバが登録されたままです。そのため、ドメインのネームサーバを新規作成したホストゾーンのネームサーバに更新します。「Registered domains」を開き、移管したドメインをクリックします。
続いて、「Name servers」内の「Add or edit name servers」をクリックします。編集画面が表示されますので、先ほど作成したホストレコードのネームサーバに修正し、「Update」をクリックします。
ネームサーバの更新ができましたら、ドメインにアクセスできるか確認しましょう。問題なくアクセスができれば、ホストゾーンの移管作業は完了です。
移管元アカウントでホストゾーンを削除
最後に、移管元アカウントのホストゾーンを削除しましょう。ホストゾーンは存在すると料金が発生するため、使わなくなったホストゾーンは削除が必要です。
「Hosted Zones」→「移管させたホストゾーンのラジオボタンにチェックを入れる」→「Delete Hosted Zone」でホストゾーンを削除します。