Elasticsearchとは全文検索エンジンであるLuceneを使用した、全文検索システムです。
前回紹介しました、Fluendでログ収集をすることにより、ログ解析がしやすくなります。
目次
目次
- 環境
- Elasticsearchインストール
- まとめ
1. 環境
- Windows10(ホストOS)
- CentOS7(ゲストOS)
- Vagrant 1.9.0
- Virtualbox 5.1.10
2. Elasticsearchインストール
公式サイトのElasticsearchのインストール方法通りに進めていきます。
Step 0: 事前準備(Javaインストール)
Elasticsearchを使用するにはJava 8が必要です。
Oracle公式サイトのインストール方法を参考にJava 8をインストールします。
1.RPMパッケージファイルをダウンロード
OracleのDownloadからJDKのRPMパッケージファイルをダウンロードします。
Javaのバージョンについては最新版をダウンロードするか、Elasticsearchのインストール方法にJava 8の推奨バージョンが記載されていますので参考にしてください。
2.Javaをインストール
ダウンロードしたRPMパッケージファイルからJavaをインストールします。
Vagrant環境であるため、scpなどで事前にファイルを転送します。
$ scp -i .vagrant/machines/default/virtualbox/private_key jdk-8u111-linux-x64.rpm vagrant@192.168.33.12:/home/vagrant jdk-8u111-linux-x64.rpm 100% 158MB 55.7MB/s 00:02 $ vagrant ssh Last login: Sat Jan 7 10:29:19 2017 from 10.0.2.2 $ ll total 162152 -rw-r--r-- 1 vagrant vagrant 166040563 Jan 7 10:29 jdk-8u111-linux-x64.rpm $ java -version -bash: java: command not found #Javaがインストールされていないことを確認 $ sudo rpm -ivh jdk-8u111-linux-x64.rpm # Javaインストール Preparing... ################################# [100%] Updating / installing... 1:jdk1.8.0_111-2000:1.8.0_111-fcs ################################# [100%] Unpacking JAR files... tools.jar... plugin.jar... javaws.jar... deploy.jar... rt.jar... jsse.jar... charsets.jar... localedata.jar... $ java -version java version "1.8.0_111" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_111-b14) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.111-b14, mixed mode) $ rm -f jdk-8u111-linux-x64.rpm #RPMパッケージファイルを削除
OpenJDKをインストールする場合はyumでインストールします。
Oracle JDKとOpenJDKの違いについては、OpenJDKは使い物になるか?OpenJDKの実際と今後を参照ください。
$ sudo yum install java-1.8.0-openjdk
Step 1: ElasticsearchのPGP Keyをインポート
今回はRPMでインストールします。
公式サイトのElasticsearchをRPMでインストールする方法通りに進めていきます。
まずElasticsearchの公開鍵をダウンロード・インストールします。
$ sudo rpm --import https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
Step 2: RPMレポジトリを設定
yumでインストールできるようにするため、Elasticsearch用のRPMレポジトリを作成します。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo [elasticsearch-5.x] name=Elasticsearch repository for 5.x packages baseurl=https://artifacts.elastic.co/packages/5.x/yum gpgcheck=1 gpgkey=https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch enabled=1 autorefresh=1 type=rpm-md
Step 3: Elasticsearchをインストール
RPMレポジトリの設定が完了しましたら、yumでElasticsearchをインストールします。
sudo yum install elasticsearch
Step 4: Elasticsearchを起動
Elasticsearchを起動します。合わせて自動起動を有効にします。
$ sudo systemctl start elasticsearch $ systemctl status elasticsearch elasticsearch.service - Elasticsearch Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/elasticsearch.service; disabled; vendor preset: disabled) Active: active (running) since Sat 2017-01-07 23:49:35 JST; 4s ago ~~~ $ sudo systemctl enable elasticsearch Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/elasticsearch.service to /usr/lib/systemd/system/elasticsearch.service. $ systemctl is-enabled elasticsearch enabled
Step 5: Elasticsearchの動作確認
Elasticsearchにアクセスをして、情報を取得できるか確認します。
デフォルトポートは9200です。
$ curl http://127.0.0.1:9200 { "name" : "Ro2UW4R", "cluster_name" : "elasticsearch", "cluster_uuid" : "iH1G7wJCRPOhZnbWNMzN6g", "version" : { "number" : "5.1.1", "build_hash" : "5395e21", "build_date" : "2016-12-06T12:36:15.409Z", "build_snapshot" : false, "lucene_version" : "6.3.0" }, "tagline" : "You Know, for Search" }
尚、Elasticsearchの設定ファイルとログファイルは以下のパスになります。
詳細情報についてはElastic公式サイトのRPMのインストール方法の下部に記載があります。
- 設定ファイル -> /etc/elasticsearch/elasticsearch.yml
- ログファイル -> /var/log/elasticsearch/elasticsearch.log
3. まとめ
Elasticsearchのインストールと簡単な動作確認を行いました。
Elasticsearchで検索を行う際、可視化ツールのKibanaを用いられることが多いです。
次回はKibanaのインストールを行ってみます。