AWS認定デベロッパー-アソシエイトに合格しましたので、受験記として記載します。試験概要についてはAWS 認定デベロッパー – アソシエイトを参照ください。
筆者の知識
- AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトは合格済み
- AWSの業務経験は無し
出題範囲を確認
勉強をするにしても、何をどのぐらい勉強すべきかを明確にしなければいけない。その為、まずは試験の分野と出題範囲を確認しました。
試験の分野と全体に占める割合
分野 | 全体に占める割合 |
---|---|
1.0 AWS の基本 | 10% |
2.0 設計と開発 | 40% |
3.0 デプロイと保守 | 30% |
4.0 デバッグ | 20% |
合計 | 100% |
出題範囲
1 範囲 1.0: AWS の基本
1.1 クラウドアーキテクチャで考慮すべき事項(基本構成要素や効率的な設計)の認識と識別。
出題範囲に含まれるもの:
- クラウドサービスの設計方法
- データベースの概念
- 計画と設計
- アーキテクチャのトレードオフ(高可用性とコストのどちらを選ぶか、Amazon Relational Database Service(RDS)と Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)への独自データベースのインストールのどちらを選ぶか)についての理解
- Amazon S3、Amazon Simple Workflow Service(SWS)、およびメッセージング
- DynamoDB、AWS Elastic Beanstalk、AWS CloudFormation
- 伸縮自在性と拡張性
2 分野 2.0: 設計と開発
2.1 クラウドソリューションをコーディングするための適切な手法の判断。
出題範囲に含まれるもの:
- Amazon マシンイメージ(AMI)の構成
- AWS API によるプログラミング
3 分野 3.0: デプロイと保守
3.1 クラウドの最適なデプロイおよび保守のための安全な手順の認識と実装。
出題範囲に含まれるもの:
- クラウドセキュリティのベストプラクティス
3.2 開発、テスト、およびステージングの環境用の適切なアーキテクチャを実装する能力の実証。
出題範囲に含まれるもの:
- 共有セキュリティ責任モデル
- AWS プラットフォームコンプライアンス
- AWS セキュリティ属性(顧客ワークロードから物理レイヤーまで)
- セキュリティサービス
- AWS Identity and Access Management(IAM)
- Amazon Virtual Private Cloud(VPC)
- CIA および AAA モデル、イングレスフィルタリング対エグレスフィルタリング、および該当する AWS サービスと機能
4 分野 4.0: デバッグ
出題範囲に含まれるもの:
- 一般的なトラブルシューティングの情報および質問
- デバッグのベストプラクティス
サンプル問題を解く
AWS認定デベロッパー-アソシエイトのみではなく、ソリューションアーキテクトおよびシステムオペレーション-アソシエイトのサンプル問題を解くことが重要です。
AWS認定の試験では過去問題の問題集がないため、問題を知るにはサンプル問題または模擬試験を受験する必要があります。他の試験の問題がそのまま出る可能性がありますので、AWS認定アソシエイト全てのサンプル問題を解いておくことをおすすめします。
AWS認定デベロッパー-アソシエイト サンプル問題
AWS認定システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーター-アソシエイト サンプル問題
出題範囲の勉強
主に以下のサイトで出題範囲の勉強をします。AWSサービス全般が出題されますので、出題範囲に記載はないですが、以下のAWSサービスについても勉強した方が良いです。
- VPC
- EBS
- SQS
- SNS
- IAM
模擬試験を受験
AWSは公式サイトから模擬試験を受験することができます。自分の実力を確認し、どの分野の理解が足りないかを見極める上で、模擬試験を受験することをおすすめします。
模擬試験を受験後は見直しをします。AWSの試験は分野毎のスコア結果は出ますが、どの問題が間違っていたかというのはわかりません。見直しをすることにより、知識を深めることができます。
所感
AWS認定ソリューションアーキテクトを取得しているため、基本的なAWSサービスの知識はありました。AWS認定ソリューションアーキテクトを合格している方であれば、出題範囲のAWSサービスを細かい仕様まで勉強すれば良いと思います。
その為、AWS試験の1つ目でAWS認定デベロッパーを受験するよりは、AWS認定ソリューションアーキテクトを合格してから目指したほうが受かりやすいと思います。